熊甲二十日祭の枠旗行事

デジタル大辞泉プラス 「熊甲二十日祭の枠旗行事」の解説

熊甲二十日祭の枠旗(わくばた)行事

石川県七尾市の熊甲神社(麻加夫都阿良加志比古神社)で毎年9月20日に開催される祭りで行われる神事神輿渡御に従い、若者たちが高さ20mにもなる深紅ラシャの大枠旗を担いで練り歩く。先導猿田彦と呼ばれる舞い手がつとめる。1981年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む