渡御(読み)トギョ

デジタル大辞泉 「渡御」の意味・読み・例文・類語

と‐ぎょ【渡御】

[名](スル)
天皇皇后などがおでましになること。出御しゅつぎょ。のちには将軍にも用いられた。
神輿みこしが進むこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「渡御」の意味・読み・例文・類語

と‐ぎょ【渡御】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天皇・皇后などがおでかけになること。後には将軍の外出にも用いた。出御(しゅつぎょ)
    1. [初出の実例]「渡御河原院、観覧山川形勢」(出典江談抄(1111頃)三)
  3. 神輿(みこし)が進むこと。神輿が神社を出て氏子中を回ること。俳諧などでは、夏祭の場合をさして用いる。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「殊に天満の祭礼には、神輿大河を渡御(トギョ)の式あり」(出典:大阪穴探(1884)〈堀部朔良〉九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む