熊谷義之(読み)くまがい よしゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熊谷義之」の解説

熊谷義之 くまがい-よしゆき

?-? 江戸時代後期の装剣金工。
熊谷源兵衛の弟。陸奥(むつ)仙台の人。肥後熊本藩の抱え工となり,江戸四谷に居住,江戸肥後,四谷肥後とよばれる。別片切彫刀の名工として知られ,熊谷義信,船田一琴らをそだてた。通称は源七。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む