熊野本遺跡(読み)くまのもといせき

日本歴史地名大系 「熊野本遺跡」の解説

熊野本遺跡
くまのもといせき

[現在地名]新旭町熊野本 横林

饗庭野あいばの台地東端の標高一四五メートルの低位台地に営まれた弥生時代中期から後期の高地性集落遺跡。昭和四四年(一九六九)頃の宅地造成に際して弥生土器が出土したが、竪穴住居跡やいわゆる狼煙跡等は未調査のため、現在のところ不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 高峯

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む