熱力学第零法則(読み)ねつりきがくだいれいほうそく(その他表記)zeroth law of thermodynamics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熱力学第零法則」の意味・わかりやすい解説

熱力学第零法則
ねつりきがくだいれいほうそく
zeroth law of thermodynamics

物体Aが物体Bと熱平衡にあり,また物体Aが物体Cとも熱平衡にあれば,BとCを直接に接触させても熱平衡にあるという事実。したがって,1つの熱平衡状態に対して1つの温度を対応させることができ,物体A,B,Cの温度は等しい。物体BとCとを直接に接触させないで両者の温度が等しいか否かを比較する物体Aを温度計という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「熱力学第零法則」の解説

熱力学第零法則
ネツリキガクダイゼロホウソク
zeroth law of thermodynamics

物体Aと物体Bが接したとき,物体間に熱の移動がなければ,AとBの温度は同じで,AとBは熱平衡にあるという.AとBが熱平衡にあり,BとCが熱平衡にあれば,当然AとCも熱平衡にあるはずである.熱力学では,これを自明のこととして議論している.これを熱力学第零法則とよぶことがある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む