熱田大宮司範直(読み)あつただいぐうじ のりなお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熱田大宮司範直」の解説

熱田大宮司範直 あつただいぐうじ-のりなお

?-? 鎌倉時代神職
承久(じょうきゅう)2年(1220)父保範の跡をつぎ,尾張(おわり)(愛知県)熱田神宮大宮司となる。承久の乱では後鳥羽上皇方についたため,敗戦とともに幕府によりその職を解かれた。本姓千秋(せんしゅう)。通称は白川大宮司。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む