熱田大宮司親昌(読み)あつただいぐうじ ちかまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熱田大宮司親昌」の解説

熱田大宮司親昌 あつただいぐうじ-ちかまさ

?-? 南北朝時代の神職
尾張(おわり)(愛知県)熱田神宮大宮司。建武(けんむ)2年(1335)足利尊氏が建武政権に反乱をおこすと後醍醐(ごだいご)天皇方として新田義貞軍にくわわり,遠江(とおとうみ)鷺(さぎ)坂で尊氏軍をやぶる。建武5=延元3年北畠顕家の征討軍にしたがい,各地を転戦した。本姓は千秋(せんしゅう)。法名は源雄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む