デジタル大辞泉
「燃油サーチャージ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
燃油サーチャージ
航路・海運各社において燃料費の一部を正規運賃と別に利用者に負担させる制度、またはその割増料金のこと。燃油特別付加運賃、料油価格変動調整金などとも呼ばれる。燃料費の乱高下により1997年に国際航空運送協会(IATA)が同制度を決議、99年以降に相次いで各社が個別に導入した。日本では2001年から導入されており、日系航空会社の他、日本に乗り入れる海外73社のうち72社が徴収している。割増金額は航空燃料の相場に合わせ変動し、多くの航空会社は2ヶ月に1度のペースで見直している。16年2月には日本航空が、同年4月の発券分から燃油サーチャージを無料にすると発表、全日本空輸も無料にする方針となっている。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 