燭岩(読み)ろうそくいわ

日本歴史地名大系 「燭岩」の解説

燭岩
ろうそくいわ

滝ノ澗たきのまノ岬の沖五〇メートルにある。観音岩ともいう。新第三紀集塊岩質で、高さは四五・九一メートル(余市町地籍調査)。堀「西蝦夷地日記覚」(嘉永四年)に「ヨイチの蝋燭岩高二十八丈廻り拾五間斗の立岩有、古今稀成面白き岩也」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む