燭岩(読み)ろうそくいわ

日本歴史地名大系 「燭岩」の解説

燭岩
ろうそくいわ

滝ノ澗たきのまノ岬の沖五〇メートルにある。観音岩ともいう。新第三紀集塊岩質で、高さは四五・九一メートル(余市町地籍調査)。堀「西蝦夷地日記覚」(嘉永四年)に「ヨイチの蝋燭岩高二十八丈廻り拾五間斗の立岩有、古今稀成面白き岩也」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む