爪国領(読み)ひづめこくりよう

日本歴史地名大系 「爪国領」の解説

爪国領
ひづめこくりよう

古代の城崎きのさき奈佐なさ(和名抄)のうち、樋爪庄以外の中世国衙領。樋爪庄とは明確に境界があったわけではなく、多分に入組んでいたものと思われる。弘安八年(一二八五)の但馬国太田文には「樋爪国領 八十町四反百三十分」とみえ、「下司奈佐太郎高春 御家人、公文宮井太郎兵衛尉盛長」の注記がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む