爪形文(読み)つめがたもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「爪形文」の意味・わかりやすい解説

爪形文
つめがたもん

縄文土器文様の一種。爪形様圧痕を総称する。半截竹管や二枚貝などの原体からつくりだされるが,縄文時代草創期には器面全体に爪形文を施す特徴的な様式があり,人間の爪で施文したものも含まれる。その後,前期には連続爪形文が大いに発達し,中期まで続く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む