爪調(読み)つましらべ

精選版 日本国語大辞典 「爪調」の意味・読み・例文・類語

つま‐しらべ【爪調】

  1. 〘 名詞 〙 琴などを奏する前に、弦の調子音色などを調整するために爪弾くこと。
    1. [初出の実例]「宿あれて月の落ちたるこすの中にやさしくならすつましらべかな」(出典:出観集(1170‐75頃)秋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の爪調の言及

【音取】より

…音取は,六調子それぞれの旋り(めぐり)(旋律の動き方)のもっとも特徴的な部分によってできているため,そのあとに演奏する曲が属する調子の雰囲気をあらかじめ用意する効果をもっているが,元来は,楽器の状態を調べる作法であったといわれている。なお,音取という言葉は管楽器に関連して用いられるのが本来で,上記の音取においても,両弦の声部は七撥(ななばち∥ななつばち),爪調(つましらべ)という。そのほか,雅楽には,舞楽で用いられる音取として《沙陀調音取》《迦陵頻(かりようびん)音取》《抜頭(ばとう)音取》《還城楽(げんじようらく)音取》(以上唐楽),《小(こ)音取》《高麗平調(こまひようぢよう)音取》《高麗双調音取》(以上高麗楽)などがある。…

※「爪調」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む