精選版 日本国語大辞典 「調子」の意味・読み・例文・類語
ちょう‐し テウ‥【調子】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
主として日本音楽の用語として用いられるが、洋楽の用語としても「調性」の意味で用いられることがある。(1)音律または音高の意味。たとえば「壱越(いちこつ)の調子」「六本の調子」(いずれも「ニ」の音)、あるいは「十二調子」(十二律のこと)など。また漠然と「調子が高い」とか「調子が外れる」などという用い方もある。弦楽器の調弦の際に用いる笛を「調子笛」という。(2)音階や主要音を規定する「調」の意味。雅楽の「六調子」「高麗(こま)三調子」などはこの用例。個々の調をいう場合は、音階の種類や主要音の音高によって「壱越調の調子」とか「盤渉(ばんしき)調の調子」などという。また洋楽でも調性を意味する語として「ロ短調の調子」などのように用いる場合がある。(3)弦楽器の調弦法の意味。三味線の「本調子」「二上り調子」、箏(こと)の「平(ひら)調子」「雲井調子」など。「調子をあわせる」「調子を変える」などという用い方もある。(4)曲名または曲種の意味。雅楽の管絃(かんげん)、舞楽の演奏に先だって、その曲が属する「調」を示すために奏される特殊な曲。各調に応じてそれぞれ異なる「調子」があり、「壱越調調子」とか「盤渉調調子」などとよぶ。自由拍節で、管楽器は各パートごとに主奏者のあとを助奏者がすこしずつ遅れて吹いてゆくという合奏法をとる。「音取(ねとり)」はこの「調子」を簡略化したものと考えられる。尺八本曲では前奏的な部分を「調子」とよんでいる派もあり、また箏曲(そうきょく)においては「段物」の曲を「調子物(しらべもの)」と総称する場合もある。
[千葉潤之介]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…
【楽理】
大陸から楽舞とともにもたらされた理論や用語は,当初は実際の音楽と適合していたにちがいないが,やがて音楽のほうが変わってきたため,しだいに実態とかけはなれていった概念が多い。
[音階と調子]
平安時代以来の説によると,音階には宮・商・角・徴(ち)・羽の〈五声〉(五音(ごいん))を洋楽音階名のド・レ・ファ・ソ・ラに配する〈律(りつ)〉と,ド・レ・ミ・ソ・ラに配する〈呂(りよ)〉との2種があり,さらに宮音の位置によりそれぞれが3種の調をもつとされ,壱越調(いちこつちよう)(壱越),平調(ひようぢよう),双調(そうぢよう),黄鐘調(おうしきちよう)(黄鐘),盤渉調(ばんしきちよう)(盤渉),太食調(たいしきちよう)のつごう6種類の調が規定される(律呂)。これを唐楽六調子またはたんに六調子という(表2)。…
※「調子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新