調子(読み)ちょうし

精選版 日本国語大辞典 「調子」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐し テウ‥【調子】

〘名〙
[一] 音楽で用いる語。
① 音律の高低
※申楽談儀(1430)祝言の音曲「能々心を静め、調子を音取(ねと)りて謡ひ出べし」
音階の主音の高さによる種類。壱越(いちこつ)調・平調(ひょうじょう)など。
※枕(10C終)二一八「笛は横笛いみじうをかし。〈略〉まして聞き知りたるてうしなどは、いみじうめでたし」
舞楽管弦の最初に奏する一種の曲。拍子はなく、笙(しょう)から始めて順次各楽器が加わる。同一旋律を追いかけて奏し、不協和な音楽である。音取(ねとり)②よりも大規模な曲。
源氏(1001‐14頃)乙女「楽の舟ども漕ぎまひて、調子ども奏する程の山風のひびきおもしろく、吹きあはせたるに」
琵琶・箏・三味線などの調弦法のこと。箏の平調子、三味線の本調子など。
※清原国賢書写本荘子抄(1530)八「調とは、調子をひいて見て、緒をしめつゆるめつ、ことぢをのけつよせつする也」
[二] 音声表現や物事の状態のぐあい。
① 言葉や声のいいまわし。音声による表現のぐあい。語調口調語呂
※両足院本山谷抄(1500頃)八「いとどだに睡たい時分に鳩がででぴうちを云ぞ。其のてうしが南に啼も北に啼も同物ぞ」
吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一「大に軽蔑せる調子で」
② 物事の進む勢い。勢いに乗ること。はずみ。
御伽草子・物くさ太郎(室町末)「『いづくにて候ぞ』と問いければ、てうしのことばをかけ、それをふくせんその内に、逃げばやと思召
③ 身体・考え・気分などのぐあい、状態。気持きげん
※洒落本・富賀川拝見(1782)尾竹屋の段「つひにねへいいてうしだねへ」
④ ある場面、情況などを支配している雰囲気。人の言動などのほか、絵画・写真などの画面についてもいう。調子合。タッチ。〔現代日用新語辞典(1920)〕
⑤ 相場の情勢
※俳諧・芭蕉門古人真蹟(1789)「大ぶりな蛸引あぐる花の陰〈配力〉 米の調子のたるむ二月木白〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「調子」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐し〔テウ‐〕【調子】

音の高低のぐあい。また、音の速さのぐあい。リズム。拍子。「カラオケ調子が合わない」「足で調子をとる」
言葉の表現のぐあい。音声の強弱や、文章などの言い回し。口調。語調。「意気込んだ調子で話す」「激しい調子で非難する」
動作や進行の勢い。「調子が出る」「調子を落とす」
活動するものの状態・ぐあい。「からだの調子をくずす」「エンジンの調子を見る」
音楽で、主音の高さによって決まる音階の種類。雅楽の壱越いちこつ調盤渉ばんしき調など。
弦楽器の調弦法。そう平調子、三味線の本調子など。
雅楽で、舞楽の一種の前奏曲。各楽器が順次演奏に加わり、同一旋律を追いかけて奏する。
具合ぐあい[用法]
[類語](1音調音律調性音階音程・音高・トーン拍子はく律動乗りリズムテンポ調べ/(4塩梅あんばい加減状態体調本調子コンディション現況近況近状現状現勢現段階局面模様様子様相状況実況情勢成り行き動静態様様態具合ぐあい概況形勢容体気配有りさま有りよう性状事態雲行き風向きシチュエーション

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「調子」の意味・わかりやすい解説

調子
ちょうし

主として日本音楽の用語として用いられるが、洋楽の用語としても「調性」の意味で用いられることがある。(1)音律または音高の意味。たとえば「壱越(いちこつ)の調子」「六本の調子」(いずれも「ニ」の音)、あるいは「十二調子」(十二律のこと)など。また漠然と「調子が高い」とか「調子が外れる」などという用い方もある。弦楽器の調弦の際に用いる笛を「調子笛」という。(2)音階や主要音を規定する「調」の意味。雅楽の「六調子」「高麗(こま)三調子」などはこの用例。個々の調をいう場合は、音階の種類や主要音の音高によって「壱越調の調子」とか「盤渉(ばんしき)調の調子」などという。また洋楽でも調性を意味する語として「ロ短調の調子」などのように用いる場合がある。(3)弦楽器の調弦法の意味。三味線の「本調子」「二上り調子」、箏(こと)の「平(ひら)調子」「雲井調子」など。「調子をあわせる」「調子を変える」などという用い方もある。(4)曲名または曲種の意味。雅楽の管絃(かんげん)、舞楽の演奏に先だって、その曲が属する「調」を示すために奏される特殊な曲。各調に応じてそれぞれ異なる「調子」があり、「壱越調調子」とか「盤渉調調子」などとよぶ。自由拍節で、管楽器は各パートごとに主奏者のあとを助奏者がすこしずつ遅れて吹いてゆくという合奏法をとる。「音取(ねとり)」はこの「調子」を簡略化したものと考えられる。尺八本曲では前奏的な部分を「調子」とよんでいる派もあり、また箏曲(そうきょく)においては「段物」の曲を「調子物(しらべもの)」と総称する場合もある。

[千葉潤之介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「調子」の意味・わかりやすい解説

調子
ちょうし

音楽理論用語。 (1) 洋楽の楽典用語としては「調性」の通称として用いる。 (2) 日本音楽では,音高のことを漠然というときに調子という言葉を用いる。 (3) 弦楽器の調弦法。箏や三味線,それに日本ではバイオリンなどの洋楽器にも用いる。 (4) 雅楽の理論用語としては,洋楽の「調性」に似た概念に用いられる。唐楽には音階の種類と主音の音高を指定する「調子」が6種類あって,これを「六調子」と総称する。なお,高麗 (こま) 楽にも「高麗楽三調子」があり,唐楽の六調子に準じた性格をもつ。 (5) 雅楽の唐楽の曲名。舞楽や規模の大きい管弦の演奏に際し,舞人の登場楽として,または前奏曲として演奏されるもの。また高麗楽にも唐楽の調子に準じた曲がある。 (6) 尺八曲。本曲吹奏にあたっての前吹き (前奏曲) の一つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「調子」の意味・わかりやすい解説

ちょうし【調子】

日本音楽の理論用語。分野によっていろいろに用いられる。まず,中世や近世起源の声楽,あるいは民謡などでは,音高のことを漠然と調子といい,〈調子を低くとる〉とか〈調子をはずす〉などという表現が行われる。また近世邦楽で〈壱越(いちこつ)の調子〉〈六本の調子〉などというときは,楽曲演奏の絶対音高を意味する。 雅楽では,(りよ)・(りつ)の別,および絶対音高が理論的に定められている音組織を調子といい,現在は唐楽に6種,高麗楽(こまがく)に3種の調子がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「調子」の意味・わかりやすい解説

調子【ちょうし】

音の高さ,速さ,旋律,調性(長調・短調など),調弦法(三味線,箏(そう)などにおいて),旋法などをさす。雅楽では,音取(ねとり)の役割をもつ特殊な前奏の曲そのものもいう。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の調子の言及

【雅楽】より


【楽理】
 大陸から楽舞とともにもたらされた理論や用語は,当初は実際の音楽と適合していたにちがいないが,やがて音楽のほうが変わってきたため,しだいに実態とかけはなれていった概念が多い。
[音階と調子]
 平安時代以来の説によると,音階には宮・商・角・徴(ち)・羽の〈五声〉(五音(ごいん))を洋楽音階名のド・レ・ファ・ソ・ラに配する〈律(りつ)〉と,ド・レ・ミ・ソ・ラに配する〈呂(りよ)〉との2種があり,さらに宮音の位置によりそれぞれが3種の調をもつとされ,壱越調(いちこつちよう)(壱越),平調(ひようぢよう),双調(そうぢよう),黄鐘調(おうしきちよう)(黄鐘),盤渉調(ばんしきちよう)(盤渉),太食調(たいしきちよう)のつごう6種類の調が規定される(律呂)。これを唐楽六調子またはたんに六調子という(表2)。…

※「調子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android