片並木遺跡(読み)かたなみきいせき

日本歴史地名大系 「片並木遺跡」の解説

片並木遺跡
かたなみきいせき

[現在地名]宮城村苗ヶ島 片並木

舌状台地東側斜面にある。標高三四〇メートルほどで、東側の狭長な谷地との比高は七メートルほど。地盤関東ロームを掘込んで製鉄炉および工人住居を調査した。製鉄炉は竪型箱式炉で高位置に石組炉、その下段に掘込みの作業場を付している。炉は半地下式で、炉床下には五〇センチほどラフな礫・鉄滓等を積み除湿装置をつくっている。壁は芯に石を組み、その上に粘土を巻いている。内径は奥行一メートル、幅〇・八メートル、壁高〇・六メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む