片俣八幡宮(読み)かたまたはちまんぐう

日本歴史地名大系 「片俣八幡宮」の解説

片俣八幡宮
かたまたはちまんぐう

[現在地名]むつみ村大字片俣 中橋

祭神は誉田別尊で気長帯姫命などを配祀する。旧村社。

当社蔵の正徳五年(一七一五)の棟札銘によれば、大同二年(八〇七)宇佐うさ八幡宮(現大分県宇佐市)より当地に勧請したとあり、続いて「大内家之氏以多々良山ト号、其後吉見御領之時分多覚山トモ云、故当山山号二ツ有」と記される(注進案)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む