片吹村(読み)かたぶきむら

日本歴史地名大系 「片吹村」の解説

片吹村
かたぶきむら

[現在地名]龍野市誉田町片吹ほんだちようかたぶき

下沖しもおき村の南東に位置し、揖東いつとう郡に属する。東は林田はやしだ川を挟んで阿曾あそ(現太子町)。村の南端を山陽道が通る。「播磨国風土記」揖保いぼ萩原はぎはら里の条にみえ傾田かたぶきたの遺称地とされ、地名の由来は酒を醸造する酒槽が傾いて、酒がすっかり流れ出てしまったからという。文禄四年(一五九五)五月吉日の揖保川井堰絵図(岩見井組文書)に片吹とみえ、岩見いわみ井が林田川へ落ちる手前で分岐され、稲荷いなり山の西を回り込むように描かれている。慶長国絵図には「かたふき」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む