片山鉄篆(読み)かたやま・てってん

朝日日本歴史人物事典 「片山鉄篆」の解説

片山鉄篆

生年生没年不詳
江戸後期の篆刻家。書や篆刻に優れていた片山渤海(春吾)の娘。安政のころの人であろうといわれている。名は伊与。京都に住み,父に学んだ。墨蘭,墨竹の絵にたくみであった。そのかたわら彫虫の技術に長じ,世人はその作品を賞した。<参考文献>中井敬『日本印人伝』,『大日本書画名家大鑑』

(栗原弘)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む