片山館跡(読み)かたやまだてあと

日本歴史地名大系 「片山館跡」の解説

片山館跡
かたやまだてあと

[現在地名]大館市片山

大館舌状台地北縁のふたッ山の東方四〇〇メートルの地点に存立する中世の城館跡。水田面からの比高およそ一〇メートルの平坦面を利用し、舌状部の基部に三重の土塁を構築、その間に二条の空堀を土塁と交互に設ける。中央部に長さ三〇メートル、幅およそ一五メートルの空堀を東西に設け二郭を構成。北郭九〇平方メートル、南郭一八〇平方メートル。出土遺物は熙寧元宝・紹聖元宝・大観通宝などの宋銭をはじめ、青磁・錐状鉄器、および後北C2式土器など。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 竪穴 武士

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む