岩出山(読み)いわでやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩出山」の意味・わかりやすい解説

岩出山
いわでやま

宮城県北西部、玉造郡(たまつくりぐん)にあった旧町名(岩出山町(まち))。現在は大崎(おおさき)市の中西部を占める地域。1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)西大崎、一栗(いちくり)、真山(まやま)の3村と合併。2006年(平成18)古川市(ふるかわし)、志田(しだ)郡松山町(まつやままち)、三本木町(さんぼんぎちょう)、鹿島台町(かしまだいまち)、玉造郡鳴子町(なるこちょう)、遠田(とおだ)郡田尻町(たじりちょう)と合併して、大崎市となった。JR陸羽東線、国道47号、457号が通じる。旧町域の北西部は丘陵、南東部は古い扇状地上にあり、中央を江合(えあい)川が南東へ流れる。戦国時代には大崎氏の重臣氏家氏が支配した。1591年(天正19)より伊達政宗(だてまさむね)が岩出山城を本拠とした。政宗の仙台移居後、1603年(慶長8)に政宗の四男宗泰(むねやす)が領主となった。江戸時代末には馬産に加え養蚕が興った。旧学問所の有備館(ゆうびかん)とその庭園は国の史跡名勝に指定され、その裏手から内川の流れに沿って「学問の道」と名づけられた遊歩道がのびている。特産凍豆腐(しみどうふ)、竹細工納豆などがある。

[後藤雄二]

『『岩出山町史』(1970・岩出山町)』『『岩出山町史 民俗生活編』(2000・岩出山町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩出山」の意味・わかりやすい解説

岩出山
いわでやま

宮城県北西部,大崎市中北部の旧町域。 1889年町制。 1954年西大崎村,一栗村,真山村の3村と合体。 2006年古川市,松山町,三本木町,鹿島台町,鳴子町,田尻町の1市5町と合体して大崎市となった。江合川の上流荒雄川が大崎平野に出る谷口集落として発達。天正 19 (1591) 年から,伊達政宗が慶長8 (1603) 年仙台へ移るまでの城下町。その後も伊達一門の城下町として存続。城址は背後の丘陵上にあり,現在は公園となり,サクラの名所。製糸工業のほかに,家内工業による凍豆腐 (しみどうふ) ,納豆,竹細工が特産物。旧有備館は岩出山伊達家の学問所で,庭園とともに国の史跡・名勝に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「岩出山」の意味・わかりやすい解説

岩出山[町]【いわでやま】

宮城県中北部,玉造(たまづくり)郡の旧町。中心は荒雄川中流の谷口集落で,伊達(だて)氏の城下町として発達,陸羽東(りくうとう)線に沿う。竹細工,凍り豆腐,寒天などを特産,伊達氏の学問所,旧有備館(史跡)がある。2006年3月,古川市,志田郡松山町,三本木町,鹿島台町,玉造郡鳴子町,遠田郡田尻町と合併し市制,大崎市となる。140.70km2。1万4175人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「岩出山」の意味・わかりやすい解説

岩出山 (いわでやま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android