奥陽名数(読み)おうようめいすう

日本歴史地名大系 「奥陽名数」の解説

奥陽名数
おうようめいすう

一冊 河田舒嘯(杜撰子)

成立 弘化二年

原本 宮城県図書館

解説 仙台藩に関する各種の事柄地理・節序・神仏官爵雑事に分けて名数風に編纂したもの。地理の部では郡村の数から書始め、仙台城下の大きさ・町・家数・町名・坂・崎・橋、その他おもな建物などを書上げ、領内の名所・鉛山・四穀改所などを記す。また官爵の部では一家から凡下までの家臣の数や、領内の人口・田高・畠高のほか税関係の事柄も書かれている。

活字本宮城県史」三二

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む