片生村(読み)かたおいむら

日本歴史地名大系 「片生村」の解説

片生村
かたおいむら

[現在地名]大江町勝生かつおい

小清こせい川最上流、標高五〇〇メートルの北に開いた傾斜地にあり、北は小清村、南の立木たてき(現朝日町)、東の大沼おおぬま(現同上)とは峠越えで結ばれる。かつては三キロ余り北の小清村枝郷の田代たしろに近い古屋敷ふるやしきに居住し、出作耕作をしていたが、永禄三年(一五六〇)からの最上氏の攻勢により、分水嶺に近い現在地に移ったと伝える。最上氏領から元和八年(一六二二)以降幕府領。寛永検地の高五六石余(最上記)正保郷帳に片負村とあり、田方五二石余・畑方三石余。長く片生村と称したが、天保四年(一八三三)の大飢饉のあと潰家が出たりして、同一二年佳字の勝生村に改名した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む