牛ノ戸焼(読み)うしのとやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「牛ノ戸焼」の解説

牛ノ戸焼[陶磁]
うしのとやき

中国地方鳥取県地域ブランド
鳥取市で製作されている。江戸時代後期の天保年間(1830年〜1844年)、島根県陶工が牛ノ戸に窯を築いたことに始まる。昔は日用雑器のみが焼かれていたが、昭和初期の民芸運動影響を受け、民芸品として焼かれるようになった。主に黒・白・緑色の釉薬を用いる。鳥取県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む