牛居村(読み)うしいむら

日本歴史地名大系 「牛居村」の解説

牛居村
うしいむら

[現在地名]加西市牛居町

中西なかにし村の南、下里しもさと川の中流域左岸に位置する。「播磨国風土記」の賀毛かも下鴨しもつかも里の条にみえる碓居谷うすいだにの遺称地とされる。同書によると、昔大汝命が当地で碓を造って稲をついたことにより名付けられたという。室町時代末期には中村牛居之助吉早が居を構えたと伝え、今も中村氏が居住した殿垣内とのがいち家臣が居住した譜代垣内ふだいがいちの小字が残る。文禄四年(一五九五)八月一七日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)に牛井村二八石六升とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む