牛込浄泉寺門前(読み)うしごめじようせんじもんぜん

日本歴史地名大系 「牛込浄泉寺門前」の解説

牛込浄泉寺門前
うしごめじようせんじもんぜん

[現在地名]新宿区神楽坂かぐらざか六丁目

浄泉寺参道を挟んで牛込馬場下うしごめばばした横町の南に位置する町人町で、浄泉寺の門前にあり、高田馬場たかだのばばから市谷柳いちがややなぎ町へ行く道の北側に沿った片側町。南は道を挟んで尾張藩家老石河家抱屋敷、北は浄泉寺境内、東は尾張藩家老志水家抱屋敷。古くは牛込村のうちであった。のちに大橋龍慶の所持屋敷となり、同人から浄泉寺へ寄進され除地となり、門前町屋は寛永一七年(一六四〇)起立、延享二年(一七四五)に町奉行支配となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 高田馬場 南北

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む