牧ヶ野村(読み)まきがのむら

日本歴史地名大系 「牧ヶ野村」の解説

牧ヶ野村
まきがのむら

[現在地名]津和野町高峯たかみね

鷲原わしばら村の南西、高峯山南麓山地に立地。同山裾を東流する津和野川支流の名賀なよし川の中流域である。牧野とも記す。津和野城下から鷲原村を経て、名賀川沿いに田代たしろ白坂しらざか峠越で長門萩への道が通る。明治四年(一八七一)の万手鑑によれば古高九四石余、寛永一四年(一六三七)の検地高七一石余、明治四年の総高九六石余・反別一四町一反余、家数一九(うち本百姓一七)・人数七一(うち本百姓六五)、牛一七、米蔵一、紙漉舟一三、鉄砲五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む