牧港住宅地区跡(読み)まきみなとじゆうたくちくあと

日本歴史地名大系 「牧港住宅地区跡」の解説

牧港住宅地区跡
まきみなとじゆうたくちくあと

[現在地名]那覇市おもろまち一―四丁目など

那覇市の上之屋うえのや天久あめく安謝あじや銘苅めかる安里あさと真嘉比まかび古島ふるじまの五地区にまたがって所在していた米空軍の基地跡。住宅地域として使用されていたが、一九八七年(昭和六二年)五月に全面返還された。この施設は那覇市北部の東を国道三三〇号、西を国道五八号、北を環状二号に囲まれた広大な地域を占め、返還面積は一万九二六四平方キロ。一九四五年四月の米軍占領により一部地域の使用が開始されたが、五三年四月に土地収用令初の施行地域として区域強制収用が開始された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む