牧港補給地区(読み)まきみなとほきゆうちく

日本歴史地名大系 「牧港補給地区」の解説

牧港補給地区
まきみなとほきゆうちく

[現在地名]浦添市港川・城間・屋富祖・仲西・牧港・宮城・小湾・勢理客

海兵隊の基地。米軍からキャンプ・キンザーとよばれ、浦添市西部、国道五八号西側から海岸までの東西一キロ、南北三キロに及ぶ兵站補給整備基地。二〇〇二年(平成一四年)三月現在の面積は二・七五平方キロ。地主数は二千八九人で、年間賃借料四二億八〇〇万円。駐留軍従業員は一千一三九人。一九四五年(昭和二〇年)四月、米軍は日本軍の仲西なかにし飛行場を接収し、物資集積所として使用を開始した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む