日本歴史地名大系 「旧島尻郡地区」の解説 旧島尻郡地区きゆうしまじりぐんちく 沖縄県:那覇市旧島尻郡地区現那覇市域のうち一八九六年(明治二九年)成立の島尻郡に属していた地区。島尻方真和志(まーじ)間切の全村(一二村)、同小禄(うるく)間切の全村(一五村)、同西原(にしばる)間切の三村からなる。一九〇三年真和志間切の一村(牧志村)と小禄間切の儀間(じーま)村の一部(垣花)が那覇区へ編入され、同年小禄間切一五村は八村に統合された。〇六年西原間切の平良(てーら)村・石嶺(いしんみ)村の一部を首里区に編入。〇八年の沖縄県及島嶼町村制施行により真和志間切は真和志(まわし)村、小禄間切は小禄(おろく)村、西原間切は西原(にしはら)村となる(ただし西原間切の平良村は首里区に編入)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by