牧野番所跡(読み)まきのばんしよあと

日本歴史地名大系 「牧野番所跡」の解説

牧野番所跡
まきのばんしよあと

[現在地名]美濃加茂市牧野

尾張藩が木曾材の運送のために設けた川並番所の一つ。木曾川沿いの字小瀬こせにあり屋敷九畝一〇歩。番所前川原に数十本の杭木が立回されていた(濃州徇行記)。寛文五年(一六六五)の木曾并川並所々覚書(蓬左文庫蔵)によると、尾張藩は木曾材の保護・運送を山村氏の手から藩直轄に移し、同年上松あげまつ(現長野県木曾郡上松町)二人・錦織にしこおり(現加茂郡八百津町)二人・牧野一人の計五人の奉行を任命した。牧野奉行所は奉行羽田野儀兵衛以下手代三人・足軽五人・御役中間一二〇人が定番勤務を命じられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 番人 倹約 錦織

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む