美濃加茂市(読み)ミノカモシ

デジタル大辞泉 「美濃加茂市」の意味・読み・例文・類語

みのかも‐し【美濃加茂市】

美濃加茂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「美濃加茂市」の解説

美濃加茂市
みのかもし

面積:七五・八一平方キロ

県の南部中央に位置し、加茂郡を東と西の二地区に分割している。南は木曾川を隔てて可児かに市に面し、西方は関市・各務原かかみがはら市を経て岐阜市へ通じる。北東から南西に傾斜している美濃高原の南西端にあたり、地形は北部山地、中部の蜂屋はちや丘陵地、南部の美濃加茂盆地(木曾川・飛騨川が形成した河岸段丘)に三分される。北部山地を開析する川浦かわうら川、蜂屋丘陵を開析する蜂屋川は西流して長良川支流津保つぼ川に注ぎ、南部低地を開析する加茂川は木曾川に注ぐ。中山道・飛騨街道(益田街道)と木曾川・飛騨川とにより、濃尾平野と飛騨・信濃とを結ぶ交通の要地。

〔原始〕

加茂郡富加とみか町にまたがる北野きたの遺跡は県下の代表的な先土器時代遺跡で、刃器文化後半(茂呂タイプ)から縄文草創期にかけて長い期間に営まれた。遺跡は南部の下米田しもよねだ太田おおた加茂野かもの地区に多く、縄文時代は中期に、弥生時代は後期に集中している。古墳時代で現存するものは五世紀以降の円墳のみである。六、七世紀には市内全域に群集墳が築かれた。牧野小山まきのこやま遺跡は縄文早期より古墳時代に至る、いま遺跡は弥生時代より奈良時代に至る複合遺跡で、各時代の住居跡が多数発見された。

〔古代〕

条里遺構が蜂屋川流域など数ヵ所に分布しており、今遺跡の住居跡、矢田やだ廃寺元薬師もとやくし寺跡の寺院跡がある。「和名抄」の郷名のうち賀茂郡美和みわ生部みぶべ井門いと小山おやま曰理わたり志麻しま米田よねだの諸郷と武藝むげ揖可いぶか郷が市域に比定される。「延喜式」の県主あがたぬし神社が郡名の由来である鴨県主氏集団の本拠地で、郡家所在地と考えられ、太田町の現県主神社に比定されるが確証はない。ほかに式内社では中山なかやま神社が下米田山本やまもとの諏訪神社に比定される。平安末期に摂関家の所領として山上やまのうえ庄・蜂屋庄・揖深いぶか庄などの名が現れる。

〔中世〕

長保三年(一〇〇一)以降、源頼光一族が相次いで美濃守となり、美濃源氏の基を開いた。初め山県やまがた郡に拠る頼綱系が有力であったが、承久の乱以後国房系の土岐氏が台頭した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「美濃加茂市」の意味・わかりやすい解説

美濃加茂〔市〕
みのかも

岐阜県南部にある市。木曾川と飛騨川の合流点に位置する。 1954年太田,古井の2町,山之上,蜂屋,加茂野,伊深,下米田の5村および和知三和の2村の一部が合体して市制。中心市街地は美濃太田で,古くから木曾川の河港,江戸時代は中山道宿場町として発展。明治以降は高山本線,越美南線 (現長良川鉄道) ,太多線の分岐点となり,商業交通集落として繁栄し,中濃地方の中心となった。また,美濃加茂工業団地が造成され,中部経済圏の重要産業拠点の一つ。河岸に日本ライン川下りの乗船場がある。北方の丘陵地ではナシ,カキの栽培が行われる。市域の一部は飛騨木曾川国定公園に属する。国道 21号線,41号線などが通じる。面積 74.81km2。人口 5万6689(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android