精選版 日本国語大辞典「物言えば唇寒し秋の風」の解説
もの【物】 言(い)えば唇(くちびる)寒(さむ)し秋(あき)の風(かぜ)
芭蕉の句で、貞享年間(一六八四‐八八)に成ったといわれる「座右の銘」、「人の短をいふ事なかれ 己が長をとく事なかれ」のあとに添えられているもの。人の短所を言った後には、なんとなくさびしい気持がする。転じて、なまじよけいなことを言えば、そのためにわざわいを招くということ。口は禍の門。
※滑稽本・七偏人(1857‐63)四「もの言(イヘ)ば唇さむし秋の風だ。何でも口数が多いと襤褸が出るから」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報