座右の銘(読み)ザユウノメイ

デジタル大辞泉 「座右の銘」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「座右の銘」の意味・読み・例文・類語

ざゆう【座右】 の 銘(めい)

  1. 常に自分の座右に記しておいて、日常のいましめとすることばや文。座左の銘。座右銘(ざゆうめい)
    1. [初出の実例]「座右之銘 人の短をいふ事なかれ、己が長をとく事なかれ。物いへば唇寒し穐(あき)の風」(出典:俳諧・芭蕉庵小文庫(1696)冬)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「座右の銘」の解説

座右の銘

いつも心に留めておいて、生き方の参考とすることばのこと。

[使用例] 彼は読み書きの好きな和助のために座右の銘ともなるべき格言を選び、心をこめた数葉の短冊を書き、それを紙に包んで初旅のはなむけともした[島崎藤村夜明け前|1929~35]

[由来] 紀元後一~二世紀、後漢王朝の時代の中国の文人さいえん文章のタイトル。「他人短所を指摘するな、自分の長所を自慢するな」から始まる、原文では全体で二〇〇字の文章で、崔瑗は、これを実際に自分の座る場所の右側に書き記しておいて、いつも戒めとしていたそうです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android