物資輸送関連遺産(読み)ぶっしゆそうかんれんいさん

事典 日本の地域遺産 「物資輸送関連遺産」の解説

物資輸送関連遺産(肥薩線)

(熊本県八代市;熊本県人吉市;熊本県葦北郡芦北町;熊本県球磨郡球磨村;宮崎県えびの市;鹿児島県霧島市;鹿児島県姶良郡湧水町)
近代化産業遺産指定の地域遺産。
〔構成〕坂本駅;白石駅;大畑駅;矢岳駅;真幸駅;球磨川第一橋梁;球磨川第二橋梁;人吉機関車庫;人吉駅一番ホームの古レール;大畑駅周辺の鉄道施設遺産;大畑駅 石造り給水塔;大畑駅 朝顔型噴水;矢岳駅「SL展示館」の保存車両;蒸気機関車D51170;矢岳第一トンネル;扁額;湧水町に残るアーチ煉瓦暗渠;吉松駅横の石倉(燃料庫);吉松駅前の保存車両;蒸気機関車「C5552号」;大隅横川駅;嘉例川駅

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む