すべて 

物部伊莒弗(読み)もののべの いこふつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「物部伊莒弗」の解説

物部伊莒弗 もののべの-いこふつ

日本書紀」にみえる豪族
履中天皇2年に天皇が宮を大和(奈良県)磐余(いわれ)につくったとき,平群木菟(へぐりの-つく),蘇我満智(そがの-まち)らと国事にたずさわったとされる。「先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)」によれば,履中・反正(はんぜい)両天皇のとき大連(おおむらじ)となり,石上(いそのかみ)神宮につかえた。名は伊久仏とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む