特別警戒区域

共同通信ニュース用語解説 「特別警戒区域」の解説

特別警戒区域

土砂災害防止法に基づき、都道府県が基礎調査をした上で指定する。指定は2段階で、住民生命に危険が及ぶ恐れがある地域が「警戒区域」、建物損壊などを伴い著しい危険性のある地域が「特別警戒区域」。全国では2017年4月末時点で約48万9千カ所が警戒区域に、うち約33万3千カ所が特別警戒区域にそれぞれ指定済み。また14年の広島土砂災害を受け、基礎調査の結果公表が義務付けられた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む