特定資料種別(読み)とくていしりょうしゅべつ(その他表記)specific material designation

図書館情報学用語辞典 第5版 「特定資料種別」の解説

特定資料種別

資料の属する資料種別をさらに細分し,特定化した名称.(例:録音資料における「録音カセット」「録音ディスク」など)”(『日本目録規則1987年版改訂3版』用語解説).『日本目録規則1987年版』では,一部の資料に関して,形態的記述エリアに,その資料の個数(およびその構成単位の数量や演奏時間,再生時間などを含む)とともに記録することとされている.なお,本タイトルの直後に記録され,その資料の大まかな種別を知らせる「資料種別」とは区別される.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む