図書館情報学用語辞典 第5版 「資料種別」の解説 資料種別 “目録利用者に,資料の大まかな種別を知らせるため,本タイトルの直後に記録する書誌的事項”(『日本目録規則1987年版改訂3版』用語解説).『日本目録規則1987年版改訂3版』では,資料種別の記録は任意規定とされており,記録する場合には,書写資料,地図資料,楽譜,録音資料,映像資料,静止画資料,コンピュータファイル,博物資料,点字資料,マイクロ資料など,既定の表現を採用するとしている.なお,RDAおよび『日本目録規則2018年版』では廃止され,代わりに,資料の内容を示す「表現種別」と,資料のキャリアを示す「機器種別」,「キャリア種別」が設けられた.[参照項目] タイトルと責任表示エリア | 特定資料種別 | 表現種別 出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報 Sponserd by