犬塚信乃(読み)いぬづか しの

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「犬塚信乃」の解説

犬塚信乃 いぬづか-しの

滝沢馬琴の読み本「南総里見八犬伝」に登場する八犬士のひとり。
武蔵(むさし)大塚郷士(ごうし)犬塚番作の子。伏姫(ふせひめ)の死の際にとびちった8個の玉のひとつ「孝」の霊玉をもつ。父のかたみの宝刀村雨(むらさめ)丸をめぐる争いから,ほかの七犬士と知りあい,里見家再興のためにたたかう。名は戍孝(もりたか)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む