犬招(読み)いぬまねき

精選版 日本国語大辞典 「犬招」の意味・読み・例文・類語

いぬ‐まねき【犬招】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鞘巻(さやまき)の刀のこじりの上のところに穴をつくり、革紐を通して結んで環(わ)をつくり、結び余りを一〇センチメートルほど垂らしておくもの(貞丈雑記)。
    1. [初出の実例]「Inumaneqi(イヌマネキ)〈訳〉鞘をまもるためにおかれる上の鞘の先のことで、それは余って少し外に出ている」(出典日葡辞書(1603‐04))
  3. 物の末端に付けてひらひらさせるものの称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 マキ 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む