デジタル大辞泉 「鞘巻」の意味・読み・例文・類語 そう‐まき〔さう‐〕【×鞘巻/▽左右巻】 「さやまき」の音変化。「白き水干に、―をささせ」〈徒然・二二五〉 さや‐まき【×鞘巻】 腰刀の一。鞘に葛藤つづらふじのつるなどを巻きつけたもの。中世には、その形の刻み目をつけた漆塗りとなる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「鞘巻」の意味・読み・例文・類語 さや‐まき【鞘巻】 〘 名詞 〙① 腰刀の一種。古く、鍔(つば)のない短刀の鞘に葛藤(つづらふじ)の蔓などを巻きつけたもの。中世には、鞘に巻きつけた形の刻み目をつけた漆塗となった。白鞘巻・黒鞘巻・海老鞘巻・木鞘巻などがある。そうまき。鞘巻①〈本朝軍器考集古図説〉[初出の実例]「大なる鞘巻(サヤマキ)を用意して、束帯のしたにしどけなげにさし」(出典:高野本平家(13C前)一)② 刀の鞘を巻く人。〔色葉字類抄(1177‐81)〕 そう‐まきさう‥【鞘巻】 〘 名詞 〙 ( 「さやまき(鞘巻)」の変化した語 ) =さやまき(鞘巻)①[初出の実例]「白き水干に、さうまきを差させ」(出典:徒然草(1331頃)二二五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例