狂言を書く(読み)きょうげんをかく

精選版 日本国語大辞典 「狂言を書く」の意味・読み・例文・類語

きょうげん【狂言】 を=書(か)く[=懸(か)ける]

  1. たくらみ事をする。嘘をついてだます。狂言をやる。
    1. [初出の実例]「若大通向へ廻って狂言を書(カキ)景清を働くに及では則大騒動也」(出典洒落本・後編風俗通(1775)金錦先生進学解)
    2. 「詰る所は手前に一番狂言をかかれたのだ。いまいましい不実な女だ」(出典:人情本・英対暖語(1838)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android