狂言を書く(読み)きょうげんをかく

精選版 日本国語大辞典 「狂言を書く」の意味・読み・例文・類語

きょうげん【狂言】 を=書(か)く[=懸(か)ける]

  1. たくらみ事をする。嘘をついてだます。狂言をやる。
    1. [初出の実例]「若大通向へ廻って狂言を書(カキ)景清を働くに及では則大騒動也」(出典洒落本・後編風俗通(1775)金錦先生進学解)
    2. 「詰る所は手前に一番狂言をかかれたのだ。いまいましい不実な女だ」(出典:人情本・英対暖語(1838)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む