狐平村(読み)きつねひらむら

日本歴史地名大系 「狐平村」の解説

狐平村
きつねひらむら

[現在地名]鹿角市花輪はなわ 狐平きつねたい

米代川右岸に位置し、南は鏡田かがみだ村。毛馬内けまない花輪を貫く街道から分れた道が通る。寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に村名が出、村高五二石六斗余でうち蔵分七石二斗余、民戸一一軒、馬一九匹。近世後期の花輪御官所村々郡分高書上帳も高・蔵高同じで、給人は一人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む