狗尾をもて貂に継ぐ(読み)こうびをもてちょうにつぐ

精選版 日本国語大辞典 「狗尾をもて貂に継ぐ」の意味・読み・例文・類語

こうび【狗尾】 を もて貂(ちょう)に継(つ)

  1. ( 「晉書‐趙王倫伝」の「奴卒廝役、亦加爵位、毎朝会、貂蝉盈座、時人為之諺曰、貂不足、狗尾続」による ) 貂(てん)の尾で飾った冠を戴く者の後に、狗尾で飾った冠が続く。貂がたりなくなるほど、官爵を濫発するたとえ。また、善美なものに粗悪なものが続くたとえ。
    1. [初出の実例]「言下に一句を吐、所謂狗尾をもて貂に継たるここちするを」(出典:俳諧・花鳥篇(1782)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む