かり‐ごえ‥ごゑ【狩声】
- 〘 名詞 〙 ( 「かりこえ」とも )
- ① 狩の時、鳥獣などを狩り出すために発するときの声。
- [初出の実例]「小鷹狩 踏み分ているやのくちのかり声に山本さわぐ秋のむら鳥」(出典:草根集(1473頃)五)
- ② 鷹狩りの時、鷹匠が鷹を励ますためにかける声。
- [初出の実例]「かりごゑの事。はん鳥とつかれの鳥かはるべし。はん鳥にはおりおりこゑをかけべし。つかれには、しげしげかくるもの也」(出典:禰津松鴎軒記(室町末か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 