鷹匠(読み)タカジョウ

デジタル大辞泉 「鷹匠」の意味・読み・例文・類語

たか‐じょう〔‐ジヤウ〕【×鷹匠】

鷹を飼育訓練し、鷹狩りに従うことを職とした人。鷹飼い鷹師 冬》
もと宮内省式部職に属し、鷹師を補佐した職員
[類語]猟師狩人ハンター猟人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鷹匠」の意味・読み・例文・類語

たか‐じょう‥ジャウ【鷹匠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鷹を捕獲飼養する人。また、その鷹を売る人。鷹飼い。鷹すえ。
    1. [初出の実例]「観音経変化虵身輔鷹生事」(出典:古本説話集(1130頃か)六四)
  3. 朝廷将軍家大名などに仕えて、鷹を飼育・訓練し、鷹狩に従事した特定の人々。鷹飼い。鷹師。鷹使。→鷹狩。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「鷹掌者若殿上人、不貴賤、蘇芳衫、錦帽子、付餌袋。居鷹而騎馬」(出典尺素往来(1439‐64))
  4. 宮内省主猟寮の職員。鷹師を助けるもの。判任官待遇。
    1. [初出の実例]「鷹匠は八人判任待遇とす鷹師を助く」(出典:宮内省令第三号‐明治四〇年(1907)一一月一日)
  5. たかじょうずきん(鷹匠頭巾)」の略。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鷹匠」の意味・わかりやすい解説

鷹匠 (たかじょう)

放鷹(ほうよう)(鷹狩)に使う鷹の飼育・訓練を担当する人,江戸幕府諸藩の職制。放鷹の慣習の日本への伝播は4世紀の中ごろといわれているが,このさい鷹匠も専門の技術職として成立したと考えられる。江戸時代になり,鷹匠は慶長年間(1596-1615)に幕府の職制として位置づけられ,1681年(天和1)には116名を数えた。その後生類憐みの令発布にともない漸次減少,96年(元禄9)10月廃職となった。1716年(享保1)8月徳川吉宗による放鷹制の復活により鷹匠職も復活,40名余の定員で幕末まで至る。鷹匠らを統轄するのが鷹匠頭(2名)で,1000石以上の大身の旗本が任命されたが,鷹匠は500石以下の小身の旗本が多かった。しかし,高度に専門化された技術職であったため世襲性が強く,将軍との独特のつながりをもつ者もいた。1866年(慶応2)鷹場制度の廃止にともない職制としては消滅した。
鷹狩
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鷹匠」の意味・わかりやすい解説

鷹匠【たかじょう】

公家武家に仕え,鷹狩(たかがり)(放鷹(ほうよう))に使う鷹の飼育・訓練を行い,また鷹狩に従事する。江戸時代には幕府・諸藩の職制として位置付けられ,幕府では若年寄(わかどしより)配下,鷹匠頭を除いては小身の旗本が任じられた。生類憐みの令発布に伴い一時廃絶したが,1716年徳川吉宗(とくがわよしむね)によって復活。明治維新後は宮内省式部職猟場係の管理下となった。
→関連項目鷹場

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鷹匠」の意味・わかりやすい解説

鷹匠
たかじょう

江戸時代,幕府や諸藩に設けられた職名。幕府では若年寄の支配下にあって,鷹の飼養,調練,鷹狩の一切を司った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android