デジタル大辞泉 「小鷹狩」の意味・読み・例文・類語 こたか‐がり【小×鷹狩(り)】 小鷹を使って秋に行う鷹狩り。初鳥狩はつとがり。《季 秋》「あさむつの橋に揃ふや―/涼菟」→大鷹おおたか狩り 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「小鷹狩」の意味・読み・例文・類語 こたか‐がり【小鷹狩】 〘 名詞 〙 秋に行なう鷹狩り。小形の鷹を使って、主としてウズラ、ヒバリ、スズメなどの小鳥をとる狩り。初鳥狩(はつとがり)。こたか。⇔大鷹狩。《 季語・秋 》[初出の実例]「八月十余日のほどに、こたかかりのついでにおはしたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例