狭々城(読み)ささき

精選版 日本国語大辞典 「狭々城」の意味・読み・例文・類語

ささき【狭狭城・沙沙貴・佐佐貴・佐佐木】

  1. 地名。「和名抄」にいう、近江国蒲生(かまふ)郡篠笥(ささき)郷。上代大彦命の子孫狭狭城山君(ささきのやまのきみ)が住み、中古、佐佐木荘となり、宇多源氏雅言の孫成頼が入部して荘官となった。中世には近江源氏を称する佐々木氏の本領地であった。現在の滋賀県蒲生郡安土町と東近江市西部、近江八幡市との一部にあたり、沙沙貴神社や佐佐木城(観音寺城)址などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ヤマ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む