デジタル大辞泉
「狭狭し」の意味・読み・例文・類語
せば‐せば・し【▽狭▽狭し】
[形シク]
1 非常にせまい。せまくるしい。窮屈だ。
「道―・しうて両方が険阻で」〈史記抄・孫呉伝〉
2 心がせまい。狭量だ。
「大キナ国ヲ治ムル者ワ―・シウシテワカナワヌ」〈天草版金句集〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せばせば‐
し【狭狭・約】
- 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「せわせわし」とも )
- ① 非常に狭い。幅がせまく窮屈である。また、貧しいさまである。せませまし。
- [初出の実例]「約 セバシ セバセバシ セハセハシ」(出典:観智院本名義抄(1241))
- 「道狭(セハセハ)しうて両方か険阻て難処ぢゃほどに」(出典:史記抄(1477)一一)
- ② 小さなことにこだわり、心が狭い。度量が狭い。
- [初出の実例]「弘は大也、心の広大にしてせはせはしからざるを云也」(出典:足利本論語抄(16C)泰伯第八)
- ③ 簡略である。短くつまる。
- [初出の実例]「詞約(セハセハシ)くして理弘しと雖も」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝院政期点(1080‐1110頃)八)
狭狭しの補助注記
「書陵部本名義抄」の「約 セハセハシ〔論〕」の例には清声点があるが、挙例の「観智院本名義抄」には、清声点の付いた「セハセハシ」と濁声点の付いた「セバセバシ」の両様が「約」の字に見られる。また、「易林本節用集」などには「セバセバシ」とあるが、「文明本節用集」には「不仁者不レ可二以久処一レ約(セワセワシキニ)不レ可二以長処一レ楽也〔里仁篇〕」とあり、清濁両形が見られる。
狭狭しの派生語
せばせばし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 