…衣服の首回りから胸前に当たる部分,およびそこにとりつけられた縁どりをいう。古代中国では首のまわりを領,胸前を襟または衽,これを結び合わせる紐を衿というように,文字を使い分けた。日本の衣服は襟ぐりの形によって,丸首型を盤領(あげくび),交差型を垂領(たりくび)と称したが,中国や朝鮮ではさらに細かく分けて,曲領,直領,円領,団領,交領,対領などの区別がある。垂領の襟はV字状に交差させ打ち合わせるが,自分からみて左の衽(おくみ)を右の上に重ねる着方を右衽(うじん)(右前ともいう。…
※「狭襟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」