広襟(読み)ヒロエリ

精選版 日本国語大辞典 「広襟」の意味・読み・例文・類語

ひろ‐えり【広襟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 和服の襟の一つ。またその仕立方。襟幅が鯨尺三寸幅広のもので、着る時は上部を内に半分に折り、下部は自然に斜めに折って着る。狭襟(せまえり)に対していう。
  3. ( 形動 ) =ハイカラ
    1. [初出の実例]「横浜商館の伴頭洋妾、是れ外尊内卑主義の主唱者也、其次は灰殻即ち広襟連中也」(出典:一年有半(1901)〈中江兆民〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の広襟の言及

【襟∥衿】より

(かさね)物を略した形なのでふだん着には用いない。 襟の形には,広襟,撥(ばち)襟,棒襟(狭(せま)襟)がある。女物長着は主として広襟仕立て,ふだん着は撥襟,棒襟で,長じゅばんは撥襟仕立てが主。…

※「広襟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む